青色防犯灯に防犯効果はない?

心理学その他

青色防犯灯の設置例と防犯効果

札幌市の設置例を紹介します。

札幌市のウェブサイト(https://www.city.sapporo.jp/shimin/chiiki-bohan/kanrakugai/clean/blue.html?utm_source=chatgpt.com)によると、

青色防犯灯が点灯している夜間の時間帯について、設置2年前と2年後で犯罪発生状況を比較すると、薄野全域の犯罪発生件数は、同時期に比べると、約-32%の減少率でしたが、青色防犯灯設置領域内の犯罪発生件数の減少率は、さらに大きい約-51%になったという結果が出ました。

この札幌市の例を見る限りでは、青色防犯灯に防犯効果があると言えそうですが…。

 

そもそもなぜ青色防犯灯が注目されるようになったのか

2000年にイギリス北部の都市、グラスゴー中心部のブキャナン通りで、景観改善を目的にオレンジ色の街灯を青色に変えたところ、犯罪発生件数が減少したとの報道がありました。

この報道をきっかけに、2005年ごろ、奈良県警察が日本で最初に青色防犯灯を採用し、その後、西日本を中心に試行的に設置され始めました。

 

当時の住民の声

当時の住民の声の例として、松戸市が行ったアンケートを紹介します。

松戸市は、青色防犯灯に変えた地域161世帯に対してアンケートを実施。その結果、肯定的な意見と否定的な意見がほぼ同数でした。

青色防犯灯が良いと答えた理由としては、

  • 青色に対することで防犯意識の向上につながる。
  • 落ち着きがある。
  • 清潔感がある。

青色防犯灯が悪いと答えた理由としては、

  • 以前より暗くなった。
  • 寂しい感じがする。

などでした。

 

実際、青色防犯灯に防犯効果はあるの?

青色防犯灯が注目されていた2000年代当時は、「青色は白色と比べ短い波長であることから、広い範囲に光が広がり見通しが良くなる」、「副交感神経に作用して鎮静効果がある」などと言われていました。

そういった効果も多少はあるのかもしれませんが、それを強く裏付ける研究はあまり見られません。

青色照明下では先がよく見えない!

ある研究では、青色照明下と白色照明下において、提示された顔が認識できるまで一定速度でゆっくりと近づき、顔を正しく認識できた時の距離を測定しました。その結果、青色照明下での顔の認識距離は、白色照明下のそれより短いことがわかりました。

つまり、青色照明下では白色照明と比べて人の顔がよく見えません

犯罪は見通しの悪いところで行われることが多いと言われます。青色照明下のほうが見えずらいとなれば、むしろ犯罪を促す環境となる可能性もあります。

ちなみにイギリスの例では、麻薬常用者が青色照明下では静脈が見づらいために他の地域へ移動したことで、街灯を青色に変更した地域に限っては犯罪発生件数が減ったと言われています。

鎮静効果は大したことない

ある研究では、被験者の後方から3種類のLED防犯灯の光をあて、被験者の心理生理的反応を測定しました。3種類のLED防犯灯は、青、白、青白複合の3種類です。その結果、青白複合のLED防犯灯において、鎮静効果を示唆しています。

具体的には、

  • 脳波におけるα波(リラックスしているときに観測されることが多い脳波)含有率が多かった。
  • 心拍数が少なかった。
  • 副交感神経の活動を示す値が高かった。

しかし、白のLED防犯灯と統計的に有意な差は見られませんでした。差は誤差程度といった感じです。

この程度の差であれば、青色防犯灯に大きな鎮静効果は期待できません

 

参考文献

  • 高橋 さえり, 明石 行生, 青色防犯照明下の顔の認識, 照明学会 全国大会講演論文集, 2008, 41 巻, 平成20年度(第41回)照明学会 全国大会講演論文集, セッションID 73, p. 73, 公開日 2008/11/14, https://doi.org/10.11515/ieijac.41.0.73.0, https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieijac/41/0/41_0_73/_article/-char/ja
  • 平 伸二, 渡辺 恭三, 岡田 博志, 西村 祐一, 永留 君明, 島田 紀子, 青色・白色複合LEDを用いた防犯灯に対する心理生理的反応, 日本心理学会大会発表論文集, 2009, 73 巻, 日本心理学会第73回大会, セッションID 1PM086, p. 1PM086, 公開日 2018/11/02, Online ISSN 2433-7609, https://doi.org/10.4992/pacjpa.73.0_1PM086, https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/73/0/73_1PM086/_article/-char/ja
タイトルとURLをコピーしました