記憶とは?

心理学

ここでは、記憶に関する基礎的な知識を取り扱います。

ノー君
ノー君

記憶?そんなの僕でも知ってるよ。

確かにノー君の言う通り、記憶と聞いて首を傾げる人はいないでしょう。

しかし、心理学において「記憶」は、様々な使われ方をします。〇〇記憶といった用語が数多く存在するのです。

記憶の処理過程

脳に情報が入力されてから、その情報を記憶し、思い出すまでの過程は以下のようになっています。

入力された情報は、記銘されることで記憶として定着、保持され、想起されます。

ここで言えることは、たとえ情報が入力されていても、その情報が記銘されなければ記憶として定着しないということ。

例えば、街中ですれ違った知らない人の顔を、家に帰ってから思い出せる人はあまりいないと思います。注意が向けられていない情報は記銘されないため、記憶として定着しないのです。

 

〇〇記憶

  • 感覚記憶
  • 短期記憶
  • 長期記憶

感覚記憶・短期記憶・長期記憶とは?|保持時間による記憶の分類

  • 即時記憶
  • 近時記憶
  • 遠隔記憶

即時記憶・近時記憶・遠隔記憶とは?|短期記憶・長期記憶との違い

  • 陳述記憶
  • エピソード記憶
  • 意味記憶
  • 非陳述記憶

陳述記憶・非陳述記憶とは?|記憶の内容による記憶の分類

  • 顕在記憶
  • 潜在記憶
  • 日常記憶
  • メタ記憶
  • 環境的文脈依存記憶
  • フラッシュバルブ記憶
  • 自伝的記憶
  • 展望記憶
  • 回想記憶
  • 作動記憶(ワーキングメモリ)
タイトルとURLをコピーしました