Big Five(ビックファイブ)とは?

心理学その他

Big Fiveとは?

Big Fiveモデルは,人間の性格を5つの要素に分解した性格特性モデル。

心理学,教育学,労働研究,マーケティング論,AI開発等,広い分野で用いられています。

Big Fiveは「OCEAN」の頭文字で覚えられるようになっており,次の5つの要素からなります。

  • Openness to Experience(開放性):新しい体験への好奇心,想像力,文化認識
  • Conscientiousness(誠実性):正確性,細やかさ,真面目さ,責任感
  • Extraversion(外向性):社交性,陽気
  • Agreeableness(協調性):思いやり,合意性,対立の回避
  • Neuroticism(神経症傾向):不安感,慎重さ,怒り,感情的不安定性

 

それぞれの特性の具体例

以下はBig Fiveそれぞれの特性が強い場合に見られる特徴の例です。

あくまで例なので,その特性が強ければ必ず当てはまるというわけではありません。

開放性

  • 芸術など,創造的活動への適性
  • 芸術への関心がある
  • 知的好奇心があり,複雑な情報への耐性が高い
  • 新たな挑戦に積極的

誠実性

  • 学業成績と強く正の相関
  • 業務評価,勤怠,昇進との関連が高い
  • 自己管理が得意
  • ライフスタイルが健康的

外向性

  • 友人が多い
  • 恋愛関係が長続きしやすい
  • リーダーシップと関連
  • 主観的幸福感との相関が強い
  • 営業,接客に適性

協調性

  • 他者への共感力が高い
  • チームワークに適性
  • ボランティアなど,利他的行動が多い
  • 信頼関係の維持が得意

神経症傾向

  • 感情的な反応が強い
  • 気分の浮き沈みが激しい
  • 否定的な自己認知
  • 心配性
  • 芸術や文学においては感情の敏感さが武器になることも

 

Big Fiveは,MBTIよりも優れている?

Big Fiveは信頼性が高い

Big Fiveは何度測定しても安定したスコアが得られやすく,信頼性が高いです。

一方,MBTIは,同じ人が数週間後に再受験すると,約40~50%がタイプが変わるという研究もあります。

Big Fiveは学術的な利用も

Big Fiveは,数千本の論文により検証されています。学業成績,職務成果,人間関係,健康など,実生活上の成果を予測する根拠が豊富にあります。

一方,MBTIは心理学者ユングの理論に基づくに過ぎず,経験的な根拠が乏しいと言えます。

連続変数 v.s. 二分法

Big Fiveは,それぞれの要素(誠実性など)が0~100といった連続的な尺度で評価され,人の個性をグラデーションで表現することができます。

一方,MBTIでは人を16タイプに分類しますが,「外向的 or 内向的」というように0か100かの二分法です。そのため,人間の多様性をうまく反映できません。

ノー君
ノー君

MBTIはタイプ分けが直感的でわかりやすいよね。

会話のきっかけにもなるし,ざっくりとした自己理解にも向いているかも。

でも,科学的な理解にはBig Fiveのほうが向いていると言えるね。

タイトルとURLをコピーしました