心理学

心理学

VR酔いについて

VRの最大の魅力は、没入感の高い体験ができることです。しかし、VR環境に長時間滞在すると、「VR酔い」を発症することがあります。症状としては乗り物酔いと類似していて、めまい、吐き気、頭痛、発汗、疲労感といった不快感を引き起こします。ノー君僕...
心理学

飲酒のメリット

デメリットにばかりスポットが当てられがちですが、アルコールを摂取することにはメリットも存在します。ノー君え?当たり前じゃん。メリットがあるからこそお酒はこんなに世界中で愛されてるんでしょ。その通りです。肝臓などには負担をかけるアルコールです...
心理学

記憶の内容による分類

陳述記憶・非陳述記憶長期記憶は、記憶の内容によって、陳述記憶と非陳述記憶に分類されます。陳述記憶(宣言的記憶)陳述記憶とは、イメージや言語として意識上に想起することができ、その内容を陳述することができる記憶。この陳述記憶はさらに、エピソード...
心理学

保持時間による記憶の分類

ノー君あれ?さっきまで覚えてたのに、あの人の名前、なんだっけ?記憶は、長期間保持できるものもあれば、短時間で忘れてしまうものもあります。その保持時間による記憶の分類を見ていきましょう。感覚記憶・短期記憶・長期記憶情報は記銘を経た後、保持され...
心理学

基本感情

喜び、怒り、哀しみ...ここでは、全ての人間が持つとされる基本情動について解説します。え、情動?「感情」じゃないの?厳密にいえば、感情と情動では定義が異なるのかもしれませんが、ここでは「情動」として解説していきます。感情と情動の違いについて...
心理学

モテる!相槌の打ち方

会話をするとき、相槌を打つのは至極当然のことです。が、その相槌は相手にどのような影響を与えるのでしょうか。どのような相槌なら相手に好印象を与えることができるのでしょうか。モテる相槌の打ち方を心理学的な観点から解説していきます。ノー君合コン前...
心理学

自己高揚バイアスと自己批判バイアス

用語の意味自己高揚バイアス自己高揚バイアス(self-enhancement bias)とは、自分自身を実際よりも肯定的に評価し、自己の価値を維持、向上させようとする傾向のことを指します。 自己批判バイアス自己批判バイアス(self-cri...
心理学

感情と情動の違い

「感情」の定義は非常に曖昧です。「感情」という用語自体は日常的によく使いますし、学術的な用語としての「感情」との線引きが難しいです。さらに、「情動」という用語との違いも不明瞭と言えます。ノー君どうしてそんなことになっちゃったんだろう...今...
心理学

感情が芽生えるのはいつ?

我々人間は、様々な感情をもちます。喜び、怒り、哀しみ...しかし、このような疑問を抱いたことはありませんか?ノー君人間って生まれた時から感情豊かなのかな...?ここでは、乳児期から幼児期にかけて、どんな情動がどのタイミングで生まれるのかを解...
心理学

即時記憶・近時記憶・遠隔記憶とは?

短期記憶や長期記憶は、馴染みのある単語だと思います。しかし、即時記憶、近時記憶、遠隔記憶というものがあることをご存じでしょうか。ノー君短期記憶と即時記憶って同じものじゃないの?ノー君の認識は、大まかにいえば間違っていません。即時記憶は短期記...